新着情報NEWS
秋の体調管理
こんにちは!動物看護師の大内です。
八月ももう終わり、立秋とは名のみの厳しい残暑が続いておりますが皆様いかかお過ごしでしょうか。🌞🎐
ワンちゃん猫ちゃんにとっては、まだまだ過ごしにくい季節ですよね。秋に入るといってもこの暑さですからまだまだ注意が必要です。
今から秋にかけてまでの体調管理をしっかりしておくために、かかりやすい病気と予防についておさらいしていきましょう。
まだまだ夏バテに注意!!
九月中でも暑い日は続きワンちゃん猫ちゃんにとって快適とは言えません
部屋の温度を快適に保つためにエアコンはまだ必須です。🥵
猫ちゃんは暑さに強いと思われがちですが決してそうではありません
猫ちゃんは冷たい風が直接当たるのを嫌がるため、風の当たらないカーテンの裏や物陰に隠れていつの間にか熱中症に………なんてケースも多いです。
エアコンの風が部屋全体にいきわたるように扇風機やサーキュレーターで循環させましょう。
猫ちゃんが家の中で自由にさせている方も多いとは思いますので、別の部屋に移動してしまったときはできるだけ様子を見てあげてください。
熱中症の対策、対処法については以前のブログに詳しく記載してありますのでこちらもチェックしてみてくださいね! 🤗
夏に落ちていた食欲も秋になればだんだん戻ってきます。ただし夏の疲れが残った胃や腸は万全の状態ではないため、下痢や嘔吐がしやすい状態です。なので様子を見ながら少しずつ量を増やしてあげてください。
ワンちゃんはある分だけ食べてしまうので肥満にならないよう注意してくださいね。
換毛期の皮膚トラブル
秋の換毛期は夏毛が抜けふわふわの冬毛に生え変わります。
特にダブルコートの柴犬、コーギー、ゴールデンレトリバーはこの時期大量の毛が抜けるので部屋中が毛だらけになってしまうなんてことも。
この抜け毛をほおっておくと膿皮症などの皮膚炎を起こし、赤み、かゆみの症状を起こします。
抜け毛の多い子や長毛な子は短時間でもいいので、できるだけ毎日ブラッシングをしてあげましょう。
ブラッシングが苦手な子もいると思いますので、おやつで誘って少しずつ慣れる練習をしていきましょう。
台風による水害での感染症に注意
九月は台風の多い時期です。🌀☂
レプトスピラ症という感染症は聞いたことがあるとは思います。
これは細菌の一種で感染した動物の尿の中に排泄され、淡水で湿った土壌で数か月存在するといわれています。
つまり台風後の増水してぬかるんだ土、水たまりは特に注意が必要になりますね。
台風後はすぐ散歩に出ず、水が引いて被害がおさまるまでしばらく様子を見ましょう。
散歩コースは被害が少ない場所を選び少しでもリスクを下げると安全ですね。🐕
ちなみに当院での予防接種では7種混合、10種のワクチンでレプトスピラの予防ができますので、まだ今年のワクチンを打っていない方は一度検討してみてはいかがでしょうか。💉🍀
最後に
今回は秋にかけてまでの体調管理についてお話ししました。
飼い主様の配慮で、ある程度予防してあげることができます。
気になる症状がみられた場合はできるだけ早期に治療することも大切です。
もし、いつもと違う行動をしておや?と感じることがあれば気軽に相談していただければと思います。🙌